「水がめっちゃくちゃ冷たーい!」鳥取の大山より [観光・遊びスポットなど]
2016/8/13-15
高速道路が一番混んでいる
と思われるこの3日間に、
鳥取の大山へ行ってきましたよ!
岡山の従兄弟家族の毎年恒例の行事に
今年はtsuneファミリーも
両親を連れて便乗参加しました!
キャンプネタではないですが、
よろしければお付き合いくださいませ。
初日は早朝出発できないわが家らしく
10:00前に出発です(*^^*)
当然のごとく中国自動車道は
西宮名塩を先頭にかなり渋滞していて、
中国池田の入口も列が出来ています。
やっぱりお盆ですね。
宝塚だけではなく、
佐用町〜山崎辺りも渋滞していたりして、
蒜山に着いたのは午後3時過ぎ。
普段なら3時間くらいのはずなのに、
5時間もかかってしまいました…>_<…
とりあえず蒜山高原でお約束の
ジャージー牛乳ソフトを食べます(*^^*)
鏡ケ成で親戚家族と合流する予定でしたが、
夕方になってしまったので、
宿での合流に変更。

そのまま宿へ直行して、
1日目が単なる移動だけに
なってしまうのも寂しいので、
手前の桝水高原でリフトに乗りました。

よく晴れていて、
大山もキレイに見えていましたが、
展望台からの遠景はちょっと霞んでいました。
そして午後5時、旅館で親戚家族と合流。
ジュニアとは再従兄弟(はとこ)にあたる
幼稚園年長、3歳、そしてまだ4ヶ月の
男ばかりの3兄弟と対面です。
小2のジュニア、
お兄さんらしい振る舞いはなく、
同レベルな感じで
すぐに溶け込みました(*^^*)
今回お世話になったのは『とやま旅館』
古くからある旅館で、
現在のイケメン主人は6代目だそうです。
設備は古いですが、料理は美味しいです。
女将さんもスラッとしたベッピンさんで、
とても感じのよい方ですよ(*^^*)

大山寺橋から入って
大山寺へ参る上り坂の途中にあります。
昼間はそれなりに暑かったですが、
夜になるとやっぱり涼しいです。
夕食の後は大山寺橋の上で恒例の夕涼み。
米子の街、弓ヶ浜の夜景が
遠くに見えます。
tsuneは見逃しましたが、
流れ星も見えたようです。
2日目は朝から川遊び。
渓流公園マウンテンストリームきしもと。


『奥大山の天然水』や『いろはす』の
原水となっている名水の里、
大山の川遊びスポットです。
山の湧き水の流れなので、
氷水みたいにめちゃくちゃ冷たいんです!!
長い間入っていられないくらいです(*^^*)
でも子どもは大丈夫なんですよね〜。

浮き輪で遊んだり、
滝に打たれたり、
サワガニを捕まえたり、

カマキリやイナゴを捕まえたり。
冷たい山の湧き水の流れで、
再従兄弟たちと思いっきり遊びましたよ。
お盆ということもあるでしょうが、
昼からはかなりの人でした。
まだ4ヶ月の子供もいるので、
午後は早めに宿に戻り、
旅館の裏手になる佐陀川のほとりの
雑木林で虫捕りです。
アブラゼミ、クマゼミが多い大阪とは違い、
ミンミンゼミが多く鳴いていました。
しかし高い大木ばかりなので、
蝉は鳴き声こそすれど姿は見えず。
原っぱで赤トンボの集団に遭遇。
飛んでいるトンボはすばしっこかったけど
1匹捕まえましたよ(*^^*)
2日目の夕食はジンギスカン。
柔らかい肉で美味しかったです。
冷たいビールがはかどります!(*^^*)

晩は再従兄弟たちと花火をして、
また星を眺めなから涼みに大山寺橋の上へ。
Tシャツ1枚では、
肌寒いくらい涼しかったですよ。
3日目はアスレチックへ
行くつもりでしたが、
朝からパラパラと雨模様。
チェックアウト時に
集合写真を撮ってもらった時には
降っていませんでしたが、
来る時にかなりの渋滞にあったため、
tsuneの両親が早く帰りたがり、
そのまま大阪へ帰ることに。
渋滞ポイントの吉川JCTも
13:00頃に通過したため、
普通に走れました。
14:00過ぎには大阪着。
蒜山あたりも雨は降っていなかったので、
早く帰り過ぎて勿体なかった気もしますが、
ウンザリするような渋滞を
走らずにすんだのはよかったですね(*^^*)

初対面の再従兄弟の3兄弟とパシャリ!
また遊べるといいな〜(*^^*)
来年もまた参加しようかな。
ジュニアも小3になるし、
次回は家族で大山の夏山登山に
挑戦するのもいいですね。
【スポンサーリンク】
【ブログランキングに参加しています】


コメント 0